2010 Nov. Dec.

2011 Jan. Feb. Mar. Apr. May. Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec.

2012 Jan-Dec.

2013 Jan-Dec.

2014 Jan-Dec.

2015 Jan-Dec.

2016 Jan-Dec.

2017 Jan-Dec.

2018 Jan-Dec.

2019 Jan-Dec.

2020 Jan-Dec.

2021 Jan-Dec.

2021年の日記です.2020年以前は上記のリンクからどうぞ
2021年10月11日現在 日記作成機能が不調のため更新が滞っています.すみません

ヘリウム液化機更新
極低温科学センター片平のヘリウム液化機を12年ぶりに更新します.ここまでの道のりは結構長かったですが,来年4月からは新型機での供給がはじまる予定です.この間,4か月はヘリウム供給が停止となります.旧液化機をまず廃棄するために屋外に出していますが,野ざらしの状態であるのがなんとなく不憫...


極低温科学センター設立50周年記念
日本ではじめて金研でヘリウムを液化し,その後大学全体の組織として低温センターが1971年に設立されました.途中極低温科学センターに名称の変更がありましたが今年に創立50年を迎えました.これを記念して毎年発行しているセンターだよりをアップグレードした記念号として発行いたしました.センターの歴史,思い出,液化機や液化業務の変遷などが含まれています.是非ご覧ください.
PDFダウンロード

祝! Kalish君 金研講演会ポスター賞受賞
11月30日‐12月1日に行われた金研講演会で行なわれたポスターセッションにおいてKalish君がポスター賞を受賞しました.お祝いの懇親会は無くて残念でしたが,受賞おめでとうございます.


2021年11月28日(日)−12月3日(金) SPring-8実験2021年秋
今期のSPring-8実験は,長く行っているエックス線照射したk-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Brの遠赤外分光.200cm^-1以下の精度を何とかしたいため,力技で積算回数で稼ぐ手段に.また,参照とする金のスペクトルも試料並みに取得...実はこれが決め手だったかも.

光都の道路やSPring-8構内を1人乗り電気自動車,電動キックボードが実験的に走ってました.どちらも原付のようなナンバープレートがついています.電動キックボードであれば伊達バイクの方が乗り心地よさそう.

2021年10月25日(月) みやぎ県民大学(対面開催)
毎年,金研が行っていたみやぎ県民大学も昨年はコロナの為中止.今年も対面での開催は危ぶまれていましたが,10月に入ってのだいがくBCPレベル1への移行もあり,当初予定のとおりに対面+オンラインで実施となりました.25日(月)‐29日(金)までの5日間です.佐々木がおこなった1日目では,簡単な金研の紹介と「低温と超電導,超伝導」の講義を行いました.対面で約20名,オンラインでも約20名の聴講がありました.コロナがこのまま落ち着いて少しずつ日常がもどってくると良いのですが.

開始前の講堂.長机1つに一人が互い違いに.指定席制.

2021年10月15日(金) オンライン芋煮会
残念ながら好例の広瀬川河畔芋煮会は行なえないため,オンライン芋煮の無い芋煮会です.秋保の「さいち」のおはぎとお弁当での夕飯会みたいな感じ.来年はリアルで行いたいですね.


2021年10月11日(月) 片平まつり2021オンライン開催
2019年の片平まつりは台風接近で前日に中止決定,今年2021年はコロナ禍でオンライン開催となってしまいました.金研からは,太陽電池,強磁場での磁気浮上,質問コーナーなど結構気合が入った作りになっていました.MCとして元TBCアナウンサー粟津ちひろさんをお願いしました.さすが元局アナ,途中で中継が切れるアクシデントにも神対応で乗り切っていただけました.写真は前日リハーサルの様子です.きんけんちゃんもご苦労様でした.


2021年7月26日(月)
SPring-8実験

今年度はじめてのSPring-8実験.前半は,佐々木佐藤君でエックス線照射した有機試料の遠赤外反射分光実験.後半は井口−小林組の磁気光学にバトンタッチ.小林君はSPring-8初体験でした.遠赤外領域の強度が出ないという問題は,いろいろと改善した結果,良い時の6−7割くらいまで強度を戻すことができて,とりあえず実験としては何とか上手くいったと思います.これからの解析次第ですが.コロナの状況の為,出張の人数を絞ったのですがやはり結構しんどくて最終日にはプログラムを走らせるのを間違えること多々あり,結構疲れがたまりました.(そのあとの連休は助かった.)

2021年6月4日(金)
東北大学基金寄附

18歳の時から東北大学にお世話になり,その後,40年近く公私ともにお世話になっているので,少しは貢献しましょうということで,心ばかりの寄附を大学基金にしています.今年は,その返礼にコーヒー(1杯分)が送られてきました.今週末にいただいてみましょう.大学生協あたりで売らないのですかね.

2021年5月21日(金)
細倉さん:本間記念賞&幻の永年勤続表彰

極低温科学センターの細倉さんが本年度の本間記念賞を受賞されました.おめでとうございます.5月21日は金研の創立記念日で,この日に合わせて本間記念賞や永年勤続表彰なども毎年行っています.細倉さんは,本当は昨年に30年の永年勤続表彰のはずでした.しかし,コロナのどさくさにまぎれて表彰式がとんでしまい,永年勤続も半分忘れられていた(?)ようです.しかし,(もちろん)この後1年遅れで,こっそり表彰状は手渡されるようです...はやくコロナが収束してお祝い会をしたいですね.

2021年4月9日(金)
オンライン新人歓迎会

追いコンに引き続き,今年は新歓もオンラインです.新人さんの自己紹介をPPTで行ってもらいましたが,みなさん上手ですね.今後に期待が持てます.まずは今年1年頑張りましょう.

2021年3月31日(水)
お別れの季節

3月末で強磁場センターの佐々木嘉信さんが退職されます.25年間にわたり強磁場センターを支えてもらいありがとうございました.新天地での活躍を期待しています.25年前は私も30歳ちょっとの年代でバレーボールその他楽しかった思い出がたくさんです.

2021年3月29日(月)
さくら開花

今年は例年よりも2週間も早く仙台で桜の開花宣言が昨日28日日曜日にありました.満開は5日後くらいということですが,片平生協前の桜は既に5分咲き以上で明日,明後日の気温が高ければ満開になりそうです.今年は昨年に引き続きお花見はできないので,まさに桜の花を愛でるだけのお花見です.

2021年3月25日(木)
学位記授与式とカードゲーム

今日は東北大学の学位記授与式.このところの仙台市/宮城県のコロナ感染状況の急速な悪化で急遽規模を大幅縮小して開催.朝に片平キャンパス北門前で記念撮影している卒業生親子がいらっしゃいました.式への参加は無くなり,学位記は実家に郵送ということになったため,研究室を卒業する学生さんは皆既に旅立っています.桐野君は研究室最終日の最後に「超伝導カードゲーム」でお別れでした.状況が良くなって秋の芋煮会ができるようになったら連絡するのでみなさん是非帰ってきてください.大変な1年でしたが,これを糧にこれから羽ばたいていってください.

2021年3月2日(火)
トーキン科学技術賞

佐々木研元助教の伊藤桂介さんが第31回トーキン科学技術賞「財団奨励賞」を受賞しました.伊藤さんは現在,宮城県産業技術総合センター研究員ですが,受賞内容は佐々木研で行なっていた導電性高分子に関する研究です.おめでとうございます.授賞式には佐々木も呼ばれていたのですが,先約の会議があり泣く泣く欠席しました(そのため写真がありません...).トーキン科学技術賞は,橋本顕一郎元助教(現東大新領域准教授)に次いで当研究室二人目です.

2021年2月12日(金)
オンライン追いコン&片平4年生発表会

2月第2週の金曜日は,恒例の片平地区4年生卒研発表会(非公式).今年もコロナ禍の1年間であったとは思えないくらい4年生の発表はみなさん素晴らしいものでした.今年は佐々木研所属の4年生はいなかったのですが,来年度M1の小林君(佐藤(宇)研)にも発表してもらいました.
同時に,修論の最終提出日ということで,いつもであれば街中で追いコンなのですが,今年は自粛.仕出しの「こばやし」からお弁当を取り寄せて,各自帰宅後にオンライン追いコンとなりました.やはり物足りない感は満載で,今年の修了生には申し訳ないです.来年は,オンサイトでできることを期待します.(招待しましょう.)

2021年2月3日(水)
修士論文発表会

2月1,2日に修士論文発表会がありました.今年は,発表者(学生)のみが青葉やんの会場から発表し,審査委員,聴講者はZoomウエビナーで参加のオンライン開催でした.特に,大きなトラブルは無かったのですが,なんとなく双方に「やった感」が無かったです.それはとにかく,がんばった桐野君,工藤君,圓山君ご苦労様でした.論文本体の最終締め切りまで,安心して気を抜かずにがんばりましょう.発表風景の写真が無いのでズーム画面のスクリーンショットのみです.このあたりも残念.

2021年1月4日(月)
新年あけましておめでとうございます

昨年は,これまでに経験したことが無い大変な1年でしたが,今年は希望が持てる年になることを願っています.どのような状況でも前向きな活動を日々重ねていきたいと思います.
まずは,昨年中に終了しなかった宿題を今週中に片づけることにしましょう.