西嵜照和 Terukazu Nishizaki

     名前(Name)  e-mail*  tel**  room
 助教
Assistant
Professor


 西嵜照和
Terukazu Nishizaki
 terukazu  2029  1-304

* @imr.tohoku.ac.jpを後ろに付けてください.

** +81-(0)22-215-****

略歴

1989年3月 佐賀大学 理工学部 物理学科 卒業
1991年3月 九州大学 大学院工総合理工学研究科 情報システム学専攻修了
             修士論文 「酸化物高温超伝導体の臨界電流の磁場依存性」
1994年3月 九州大学 大学院理学研究科 物理学専攻(青峰研究室)修了,博士(理学)
             博士論文 「Effect of the Intrinsic Pinning on Transport Critical Currents
             and Two-Dimensionality of Vortex Motion in High Temperature Superconducting Oxides」
1994年4月 東北大学 金属材料研究所低温物理学研究部門(小林研究室) 助手
2007年4月  東北大学 金属材料研究所低温物理学研究部門(小林研究室) 助教
2012年4月  東北大学 金属材料研究所低温電子物性学研究部門(佐々木研究室) 助教

2001年11月−2002年10月 オランダLeiden大学Kamerlingh Onnes研究所客員研究員 (日本学術振興会,特定国派遣研究者)

専門:低温物性実験(キーワード: 超伝導体,ナノ構造体,単結晶・薄膜作製,高磁場中物性測定(H<30T),走査トンネル顕微/分光)


研究テーマ (これまでの研究テーマも含む)

・ナノ構造超伝導体の研究
 1.バルクナノメタル超伝導体の超伝導物性の開拓

・導電性高分子PEDOT/PSSの研究
 1.PEDOT/PSS薄膜の作製と電気伝導特性

・超伝導体の磁場中物性の研究
 1.酸化物高温超伝導体の臨界電流の磁場中異方性の研究
 2.YBa2Cu3Oyの薄膜,[YBa2Cu3Oy / Mn酸化物]多層膜の渦糸状態の異方性制御の研究
 3.酸化物高温超伝導体における渦糸相図と相転移の研究
 4.有機超伝導体κ-(BEDT-TTF)2Cu(NCS)2の渦糸状態の研究
 5.アンダードープ領域のYBa2Cu3Oyにおける渦糸相転移の研究
 6.YBa2Cu3Oyにおける渦糸ダイナミクスとその異方性の研究

・走査トンネル顕微分光(STM/STS)を用いた超伝導体の研究
 1.酸化物高温超伝導体のナノ電子物性の研究
 2.MoGeアモルファス薄膜の渦糸構造の研究
 3.YBa2Cu3Oyの渦糸状態の研究
 4.強相関物質における不均一電子状態中の隠れた秩序の研究
 5.ボロンドープ超伝導ダイヤモンドの研究
 6.PbドープBi2201における相分離構造と渦糸状態の研究
 7.鉄砒素系超伝導体とその関連物質の研究

・超伝導体高品質試料の作製
 1.酸化物高温超伝導体YBa2Cu3Oyの高品質薄膜の作製
 2.YBa2Cu3Oy高品質単結晶(高純度結晶,不純物置換結晶など)の作製

・実験技術,装置の開発
 1.ハイブリッドマグネットを用いた強磁場超伝導物性の精密測定
 2.Mn酸化物薄膜を用いた局所磁気抵抗素子の開発と超伝導体への応用
 3.低温走査トンネル顕微鏡の開発
 4.ハイブリッドマグネット,冷凍機冷却超伝導マグネットを用いた超強磁場STMの開発 (12)


所属学会

 日本物理学会,アメリカ物理学会


受賞

1999年11月  第39回原田研究奨励賞 (財団法人金属研究助成会)
             「酸化物高温超伝導体の渦糸相図の研究」
2003年6月   第7回超伝導科学技術賞 (社団法人未踏科学技術協会)
             「イットリウム系高温超伝導体における渦糸相の解明」