柔らかいナノ構造集合体にひしめく電子が織り成す創発物性の開拓
Emergence in collective electrons in flexible assembly of nanostructures 低温電子物性 佐々木研究室 |
2013年以前のイベントはこちら
フットサル大会2024 (2024.10.16,23)
金研共融会主催のフットサル大会が,今年は吉川研幹事で2日間20:00-22:00に長町の屋内フットサルコートで行われました. 7チームによる総当たり戦(6試合)で行われました.10月23日の2日目参加メンバーです.真ん中で西川君が副賞(お酒?),高橋(あ)さんが賞状を持ってます.
10月16日の1日目参加メンバーです.九州から参加の某新米准教授も混ざってます.この日は4試合あり3勝1敗勝ち点6で,なんと暫定1位でした...
2日目は1勝1敗となり,4勝2敗で同率3位でしたが,得失点差で3位になりました.これまでのフットサル大会では,最高順位です.これも西川君の鉄壁の守りのおかげです.来年度もこの順位が保てるか???ですが,イベントごとにはフル参戦です.
芋煮会2024@牛越橋 (2024.10.19)
仙台の秋といえば「芋煮会」.仙台,山形,東北以外の人には「いもに」の単語が通じないということをつい最近知りました.仙台市内で芋煮会を行う「聖地」が,ここ牛越橋たもとの広瀬川河川敷です.長らく低温グループの芋煮会は金研から歩いて10分の霊屋橋と愛宕橋の間の広瀬川河川敷で行っていたのですが,河原が雑草で覆われていて火を使うのが危ない−そもそも人が分け入っていけない−ため牛越橋まで遠征です.
朝から多くの団体が場所取りをしています.私たちも若者勢ががんばっていい場所をキープしてくれました.
まずは火起こしから.河原から適度な石を拾ってきてかまどを作り,まき,木炭で火をおこします.実はこれが一番大変.なんだかんだでちゃんと火が木炭につくまで1時間以上かかります...
今回,佐々木研,野島研,強磁場センターで2鍋,関研,野村研でそれぞれ1鍋を別々に調理となりました.
はじめて芋煮会を行うグループとかれこれ40年近く毎年行っているグループでは,経験の差が出来栄えとスピードに如実に現れます.
のこり火で焼きマシュマロ.
5グループ全員で記念写真.天気予報通りに13:00に雨が振り出して大慌てで片付けをして解散となりました.やっぱり河原で大人数でするのが楽しいですね.
物理学会2024年秋 北海道大学 (2024.9.16-19)
昨年の物理学会は東北大学でおこなわれたので,出張で学会に行くのは久しぶりです.
まずは,北大構内のクラーク博士像にご挨拶してからの学会参加.
学会には4日間フル参加でちょっと疲れました.(途中半日,大学用務でオンライン会議)
以下は,あくまでも学会参加の空き時間(昼食時etc)での記録です.
北海道大学の前身,札幌農学校第2農場(重要文化財).牛さんの親子は模型です.この隣に獣医学部があります.佐々木は「動物のお医者さん」の大ファン(現在も愛読)なので,ちょっと聖地巡礼的に裏手の動物医療センター(旧家畜病院)の前まで行ってきました.
北大といえばポプラ並木.
本当は本店に行きたかったのですが,ちょっと遠くてあきらめていたサンドイッチ屋さん(NHKの72時間で放送された24時間営業のサンドイッチ専門店)の自動販売機が札幌駅構内にあり,お昼御飯用に2日間連続で買いました.1日目の卵サンドとフルーツサンド(持ち運びでちょっとつぶれてしまった.)
北海道観光産業に貢献したおみやげの数々
出前授業「楽しい理科のはなし2024」総括イベント (2024.8.20)
2019年8月以来,5年ぶりとなる「楽しい理科のはなし」の総括イベント@東京エレクトロンホール宮城がおこなわれました.コロナ禍前とほぼ同じ構成で,大ホールではチャーリー西村によるサイエンスショー,会議室等では東北大学からの出前授業実施グループやサイエンスアンバサダーによる実験教室です.
佐々木研,低温センター野島研の学生さんだけでは全く足らず,強磁場センター,小野瀬研,宮坂研にも応援をお願いして,総勢16名+佐々木で実施です.
いつもの超伝導ジェットコースター+平面版,何でも冷やしてみようの(犬の)風船とバラの花,酸素,二酸化炭素を冷やして青色の液体酸素,ドライアイスを作ってみようです.
それぞれのブースで学生さんたちの説明には,子どもたち,またその2倍の数の同伴の保護者,おじいちゃん,おばあちゃんたちが聞き入っていました.
今回は,飛び入り参加で「きんけんちゃん」の出動もありました.来年も小学校への出前授業は予定されていますので,みなさんよろしくお願いします.
低温研究会&低温大同窓会2024 (2024.8.17)
2011年9月依頼の13年ぶり金研低温グループ研究会&大同窓会を行いました.佐々木も含めて5人の講演を行いました.研究会への参加は60人以上になりました.台風の影響で仙台にたどり着けない人が続出するのではと懸念していましたが,台風がそれたおかげもありほとんどの方が予定通りに出席してくれました.
14:00 「開会挨拶−最近の金研紹介−」
佐々木孝彦 氏(金研所長 深瀬研D1992年度卒業)
14:20 「低温研究におけるdoping技術」
竹延大志 氏(名古屋大学 岩佐研2001-2010年)
14:40 「極低温科学センター研究室創設期における研究とその後」
岩田充 氏(富士フイルム 野島研M 2002年度卒業)
15:00−15:10 休憩
15:10 「遷移金属化合物の超伝導物質開発」
工藤一貴 氏 (大阪大学 小林研2003-2010年)
15:30 「ワイドギャップ半導体のHVPE成長」
大島祐一 氏 (物質・材料研究機構 深瀬研M1998年度卒業)
15:50 閉会の挨拶
皆さんそれぞれが,金研にいた頃の懐かしい思い出も含めてお話しいただきました.
研究会終了後は,仙台トラストタワー1階の「Pizzeria LAVAROCK 仙台」に徒歩移動して懇親会です.
ここにはすべてを載せきれませんが,多数の写真とともに大盛り上がりでした.終了後は懐かしの明眸に行くシニアなグループ,金研にもどり2次会を行う大グループなど遅くまで尽きない話が続いていました.
おまけのサプライズ(?)で佐々木の還暦のお祝いもしていただきました.みなさんありがとうございます.
まだまだ働く気でいますのでよろしくお願いします.
金研に戻っての2次会のカオスな様子.明眸のシニア組はどうだったのでしょう?
次回は,2029年の金研低温研究室100周年のときかしら?!
出前授業「楽しい理科のはなし2024」@仙台市立広瀬小学校 (2024.6.25)
昨年から復活した東京エレクトロン宮城・河北新報社主催の「楽しい理科のはなし」の出前授業を仙台市立広瀬小学校(5年生4クラス110名)で行いました.これまでのように前半に「低温の不思議」のお話し,後半に液体窒素を使った体験実験の構成です.
冒頭にきんけんちゃんも(ちょっとだけ)出動です.
3つの実験ブースでは6人の学生さんが大活躍です.(危うく5人になるところでした...)
小学生のパワーに負けていないです.8月にはもっと大規模イベントが待っているのでみなさんよろしく.
金研花見大会2024 (2024.4.9)
2019年4がつ以来の金研共融会「大」花見大会です.400名近い参加者が三神峯公園に一堂に会しての開催です.佐々木研は2020年4月の花見の幹事研究室で,準備(弁当の選定,バスの手配,説明会,...)を進めていたのですが新型コロナ感染症拡大で急遽中止となりそれ以来になります.
所長としてのごあいさつ
研究室ごとに分かれて乾杯
これで十分に豪華ではあるのですが,過去の金研お花見弁当(2段,3段重ね+おやつ)を知る者にとっては,物価高を実感するお弁当でした.
幹事研究室(藤田研)の皆さんご苦労様でした.
さくら2024 (2024.4.9)
片平さくらキッチン−金研前のさくらが満開です.今年は4月13日(土)に三神峯公園で2019年以来の金研大お花見大会が行なわれます.300名以上の参加者による伝統あるお花見会で楽しみです.
大野総長退任式 (2024.3.29)
東北大学総長を6年間務められた大野英男先生が退任されました.冨永新総長と「研一」君とのスリーショットで次の6年間にバトンタッチです.大野先生は立ち姿が「絵になる」総長でした.
卒業式−学位記授与式− (2024.3.26)
今年の学位記授与式は,午前中からひどい風雨,昼ころからは大雪,青葉山は立ち往生する車で大変,という天候的には残念な1日でした.例年,本多記念館前で撮影する研究室の記念写真も外で撮るのはあきらめたのですが,「そうか所長室の本多先生像の前で取ればよいのだ」となり,佐々木の役得(?)で記念写真を撮ることができました.卒業する高橋君,千葉君,今後の活躍を期待しています.
お土産 (2024.3.22)
オーストラリアの西海岸パースにあるカーティン大学の訪問団が来られました.共同研究や連携などの話の後にお土産としていただいたのが,パース在住の日本人ショコラティエール中村有希さんのチョコレート詰め合わせ.
食べても大丈夫?という宝石のような大胆なカラーのものもありますが,オーストラリアのブッシュフード,フレーバーの材料を使うようです.(現地の他に神戸にもお店があるようでした.)
トーキン科学技術賞授賞式 (2024.3.4)
助教の杉浦さんがトーキン科学財団の「トーキン財団奨励賞」を受賞しました.おめでとうございます.
受賞タイトルは「有機超伝導材料における空間変調した強磁場超伝導特性の研究」です.
小山理事長からの表彰状授与では緊張している様子でした.
これからもがんばってください.
高松駅 (2024.2.28)
佐々木のとある業務で四国香川県高松に行きました.松山やk¥徳島は行ったことがあったのですが,高松ははじめてで仙台から東京,岡山経由で本四連絡橋(児島−坂出ルート)を渡って往復JRで移動です.
高松駅の駅舎はガラス張りの"SHIKOKU SMILE STATION"です.
追いコン2023 (2023.2.22)
今年の追いコンは,高橋大典(佐々木研)君と千葉尋斗君(野島研)の二人です.送別の贈り物として金研ロゴを背中にしょったパーカーとジャケットが贈られました.一品もので作れるのですね.二人ともいたく感動していました.
クオリティが高い「きんけんちゃん」
どんと祭 (2024.1.15)
2020年1月以来,4年ぶりの金研院生会主催の大崎八幡神社どんと祭への裸まいりに出陣です.
大学院生の他,事務部長をはじめとする事務部やサポート部隊の協力もあり久しぶりに十分な隊列でのお参りとなりました.
一番町をとおり,定禅寺通りから市民会館前へ
カリッシュ君の凛々しい姿.
大崎八幡前は身動きができないほどのお参りの人,人,人.
サポートしてくれたみなさん.来年は参加しましょう.
忘年会2023 (2023.12.22)
早いもので2023年もおわりです.研究室の忘年会を金研内の和室で行いました.佐々木研,野島研ほかゲスト多数でがやがやと楽しい会になりました.来年はより良い年になりますように.
フットサル2023 (2023.10.25, 11.1)
強磁場から助っとを借りながら,佐々木,野島研合同チーム「LTタイガース」でフットサル大会参戦です.
なんと出場8チーム中5位(2日目の下位リーグ4チーム戦では3戦全勝)というこれまでにない好成績でした.やはり,若いタレントがそろうと強いですね.
芋煮会2023 (2023.10.21)
リアル芋煮会も2019年秋以来4年ぶりに行いました.広瀬川の河川敷と考えていたのですが,河川敷の草の生え方が尋常でないということで,強磁場センター屋上をお借りして,佐々木,野島,塚崎,強磁場の合同で,楽しく行いました.佐々木研OBの桐野君は古川から佐々木智君一家は東京から来てくれました.
片平まつり&金研一般公開 (2023.10.7)
2年おきに行っていた片平まつりですが,2019年は台風の接近により中止,2021年はコロナで対面無しのオンラインのみでの開催となり,来場者を入れての開催は2017年以来の6年ぶりとなりました.来場者の方には事前予約をしてもらったので,人気の低温・超伝導コーナーもごったがえすという状況にはなりませんでした.行う側も,6年ぶりとなるとスタッフ,学生ともに初経験者が殆どでしたが,みなさんあっという間に説明ができるようになりました.これから出前授業なども復活してくるので頼もしいです.
きんけんちゃんも久しぶりの一般公開出動です.
佐々木は,さくらホールで特別企画「仙台と片平キャンパスのあゆみ−ブラカタヒラ−」を史料館の加藤諭先生と行いました.
「仙台と片平キャンパスのあゆみ−ブラカタヒラ」YouTube (51分)
御笑覧ください
Iago君送別会&夏休み突入パーティ (2023.8.1)
今年度の前期もほぼおわり8月になりました.Iago君が1年間のJYPE留学も終了し帰国するときが近くなったので,送別会と夏休み突入のパーティを佐々木研,野島研のいつもの面子で行いました.
Iago君はミュンヘン工科大学の4年生として実質9か月間の滞在でした.昨年の秋―冬はまだコロナ禍の影響が残っていて存分に留学また日本での滞在を楽しむという感じにはなりにくかったのですが,春以降はだいぶいろいろなことを経験できたかなと思います.10月からは修士課程に戻るのですが,機会があればまた日本,仙台を訪問してくれるとよいなと思います.
金研ビアパーティ (2023.07.20)
2019年夏以来の4年ぶりの金研ビアパーティの開催です.
院生会のメンバーのがんばりで大変盛況な会になりました.また,参加者も大変多くほぼ全員集合だったのではないでしょうか.天気予報がころころ変わり,また16:00頃はまだ大雨の状況で「これは屋内開催か?」というところなのだったのでした.院生会,所長の判断で開始時間を30分遅らせて準備する決断の結果,無事に18:00開始にこぎつけました.
きんけんちゃん(中身(?!)は広報ゴダールさん)と広報冨松さん(オリオンビールTシャツが当日の売り)のスリーショット
野島先生還暦パーティ (2023.05.06)
野島先生の還暦をお祝いするパーティをSS30の最上階にある結婚式を行うパーティ会場で開きました.野島研卒業生の懐かしい面々が集まりました.
楽しい昔話に花が咲きました.全体写真も撮ったのですがまだ編集が間に合っていません.
これからも学生さんを越えるアクティビティーでご活躍ください.
伊藤桂介氏結婚式 (2023.05.06)
佐々木研元助教の伊藤桂介さん(現宮城県産業技術総合センター)の結婚式がありました.新型コロナの影響も少なくなり,久しぶりにザ披露宴という感じで盛大なものでした.お二人から写真を載せるのも了解を頂きました.末永くお幸せに!
産業技術総合センターと金研とは連携協定もあり,ナノテラスでの宮城県の活動にも参画されるそうなのでこれからもよろしくお願いします.
2022年度学位記授与式 (2023.03.24)
今年の卒業は小林くん(M2佐々木研),佐久間君(M2野島研),橋さん(B4佐々木研),西川君(B4佐々木研)の4人でした.学位記授与式はゼビオアリーナで学部,大学院いっしょに行なわれました.ちょっと花曇りの天気でしたが,雨にならずに良かったです.
みなさん,それぞれの進路先でこれからもがんばってください.
佐々木研,野島研の全員集合と佐々木研(古川さんが研究室に戻ってしまった...)
小林君の地元長野のあんずジュースのお土産
イベントいろいろ (2022.12.01-2023.3.23)
昨年12月頃から2023年3月くらいまで徐々にイベントごとが復活していたのですが,ページの更新が滞っていました. まとめてご紹介します.杉浦さんがフランクフルトに短期間ですが実験に行くことになりその壮行会@IL CUORE
片平地区理物4年生卒研発表会@金研講堂 2023.2.10
Iago君,橋さん,西川君の素晴らしい発表でした.
2022年度佐々木研,野島研追いコン 2023.2.10
小林君,佐久間君修士修了おめでとうございます.
3年ぶりのオンサイト追いコンでした.何年振りかの大雪で帰りは大変でした.
修論発表会の写真は会場を行ったり来たりしている間に撮り損ねてしまいました.ごめんなさい.
佐々木のとある業務で宮崎大学に行きました.JR宮崎駅前の郵便ポストは黄色くて真ん丸な「日向夏(ひゅうがなつ)ポスト」でした. 2023.3.1
春の物理学会は,コロナ後もオンラインで行なわれます.(お金の問題)
ZOOMでずっと聞いているのは,結構しんどい.佐々木的にはオンサイトがよいです.
2023.3.22-25
Khalish君会議発表賞 (2022.11.22-24)
ちょっと間があいてしまいましたが,久しぶりの更新です. Khalish君が母国のインドネシアの国立研究革新庁(National Research and Innovation Agency of Indonesi)主催の国際会議The 1st Conference on Quantum Sciences and Technology (ConQuest 2022)での発表でBest Presenter Awardを受賞しました.おめでとうございます.完全オンラインの会議なので,この賞も賞状も画像が送られてきたそうです.何か現物も後から送られてくるのかな?
フットサル大会 (2022.10.19,26)
3年ぶりのリアルスポーツ大会−フットサル大会−が行なわれました.低温Gはこれまでもフットサル大会は苦手としていましたが,「参加することに意義がある」で毎回がんばってきました.今回は2日目の下位リーグで2勝して,リーグトップ,全体5位という好成績(!?)でした.いやー全く走れなくてシニア二人は,限界を感じていました.西川君の取りまとめと好セーブの連発,2勝のゴールをあげた小林君と佐久間君,無尽蔵の体力の坂元君,高橋(あ)さんたちほか,学生さんの活躍のおかげです...11月にはバレーボール大会があるので,そちらはもう少し頑張れるかもしれません.
液体酸素デュワー (2022.10.19)
2022年10月に,現在放送大学が入っている,旧生物学教室(旧金研10号館)に東北大学ギャラリーひすとりあがオープンしました.この建物は東北大学が保有する登録有形文化財の一つですが,建物改装時に半地下部分のスペースが一般開放スペースとして大学の歴史を紹介する展示スペースになりました.この展示室の一つが,「金研のあゆみ−金属の密林の開拓者たち−」として,青葉山に以前あった金属博物館(金属学会)で展示されていた資料などが展示されています.
その展示物の一つとして,青山新一先生が,欧州留学(1925-27 デンマーク,英,独)の帰りに購入して持ち帰った「液体酸素デュワー」(現物)があります.銅製で渋い色合いですが,姿形は現在の液体窒素デュワーとそっくりです.現在日本で市販されている小容量の液体窒素用金属デュワーは,砲弾型が主流ですがひと昔前は写真のような球体のものもありました.容器の刻印が"LIQUID OXYGEN CONTAINER"となっていて液体酸素用とのことです.球体の小さな突起部分が,真空引きした後に封じ切った部分だと思います.これも今と変わらないですね.ちょっとビックリです.
是非,一度訪れてみてください.
東北大学ギャラリーひすとりあ
学位記授与式 (2022.9.26)
本日は,2022年度9月修了の学位記授与式が川内記念講堂でありました.Khalish君が,無事に3年間で博士(理学)の学位を取得しました.おめでとうございます.
カリシュ君がスーツを着ている午前中の間に記念撮影です.学位記は,明日送られてくるということで,Khalish君が持っているのは代わりの3年前の修士の学位記です....
この2年半はコロナ禍の中での研究となり,なかなか思うように研究が進まないところがあり,大変だったと思います.これからが研究を行なうものとして大切な時期ですので,気持ちを切り替えてがんばってください.
SPring-8実験 (2022.6.30-7.4)
半年ぶりにSPring-8で放射光赤外顕微分光実験です.今回は,学生さん無しで佐々木一人.実験はこれまでになく順調でした.データに関しては実験室光源実験も行ってからの解析が必要です.
半年ぶりだったのですが,この間に食堂の業者,メニュー構成が代わり値段は高く、質は下がった印象です.現地に行くと,車が無ければ,この食堂の一択なので厳しいところが有ります...
往路の新幹線を仙台駅で待っていたら,試運転中のALFA-Xに遭遇しました.
先頭車両の「鼻」の長いこと.両端で鼻の長さと形状が違っていました.まさにテスト中.
ALFA-Xが走って行ったら,向かいのホームに昔の200系カラーの車体色のやまびこが入ってきました.車体はE2系ですが,なつかしの塗装です.
本多記念館表札 (2022.6.22)
新型コロナ感染症も世の中的には落ち着いてきた様に感じられる(感染者数はまだ昨年秋―末のようには減ってないのですが)ようです.マスクも熱中症に気を付けて,状況に応じて外してもよいとなっていますが,未だ街中で外して歩いている人は殆ど見かけません.イベントごとがなかなか無いので,このサイトの更新ができていなかったので,今回はちょっとした金研トリビアを知る機会があったのでそのご紹介.こちらは金研事務,所長室などが入っている本多記念館です.
本多光太郎先生の在職25周年記念で1941年に建設された建物です.昨年7月に登録有形文化財として登録されました.
この正面玄関横には,「金属材料研究所」「本多記念館」の2つのブロンズ表札がかかっています.「金属材料研究所」の方は「材」「研」に余計な「、」が勢いでついています.本多先生の個性的な書としてよく知られていました.現在表札としてかかっているものは複製で建設当時の木製の表札は2階本多記念室内に飾られています.「本多記念館」の方は,あまり気にしていなかったのですが,本多先生によるものと勝手に思い混んでいました.本日,本多記念館の中央階段を降りていたら,所長秘書の方に呼び止められて,「あの本多記念館の表札は,先日所長のところに訪問された鈴木謙爾先生が書かれたそうですよ.先生がそう言っていました.知っていましたか?」と教えてもらいました.鈴木先生ご本人からお話を伺えばよいのですが気になって鈴木先生が所長であった時と本多記念館が大規模改修された時期を比べてみました.鈴木先生は1994.4-1998.3に所長で,改修は1994.10に完了していました.なるほど大規模改修の完了に合わせて所長の鈴木先生が表札を作られたのですね.納得です.改めて2つの表札を見比べるとどちらも味がある書ですが,明らかに違う人が書かれたものですよね.
改修前の本多記念館の2,3階には図書室が,3階の会議室が金研唯一の講堂でした(金研講演会もここで行われていました.まだネットから論文をDLできるような時代ではなく図書室に論文のコピーを取りに行って脚立に上って製本された雑誌を手に取っていたのを思い出しました.
さくら2022 (2022.4.9)
片平生協前のさくらは,八分咲きといったところ.今日明日の好天で日−月には満開になるでしょう.雲一つない青空にくっきり浮かび上がっています.
片平キャンパス中央のさくらではライトアップが行なわれるそうです.EVを電源として今晩からだそうで,大野総長やさくらを背景にしたARフォトフレームで写真が撮れるみたい.(大野総長の似顔絵はいまいちのような.)
来年は,わいわい盛り上がれるお花見会ができることを期待したいと思います.
(2022/04/15追記)
日産リーフを電源にしたライトアップです.光量は十分なのですが(写真だとわかりにくいですが,結構まぶしい),さくらの何処に当てるかというライティングをもう少し考えたらな−「とりあえず下からあててみました」感がありました.来年もあるかわかりませんがクオリティアップを期待します.
ヘリウム液化機更新完了 (2022.3.31)
昨年12月から行っていた極低温科学センター(片平)のヘリウム液化システムの更新工事が完了しました.試運転,検収なども無事終了して4月1日より供給再開です.写真手前左が更新した液化機,右が増設したヘリウム貯槽,左が旧システムで設置して増設貯槽と並行して使用する貯槽です.今回の更新でヘリウム液化能力は旧システムと変わりませんが,貯蔵能力が倍の10000リットルになり,運用上のフレキシビリティがあがります.両貯槽から取り出し可能なのですが,リフターが1台の為,現状では1度に1容器にしか汲みだしできません.このあたりはちょっと工夫が必要です.
250リットルのヘリウム容器が小さく見えますね...
丹野伸哉技術職員退職 (2022.3.28)
本年度末をもって退職される極低温科学センターの丹野伸哉さんの退職者表彰式がありました.午前には,大学全体,午後には金研での表彰式です.
丹野さんが金研に来れれたのは,私が学部4年生で金研に来た昭和61年の1年まえからで,以来かれこれ36年間のお付き合いになります.ずいぶんと時間が経ったものです.これからもポストコロナ後のお花見とかには是非遊びに来てください.
2021年度学位記授与式 (2022.3.25)
本当は,仙台市体育館で行なわれるはずだった学位記授与式は,3月16日の地震で体育館が使用できなくなり,急遽川内萩ホールで行なわれることになりました.川内から片平に戻って記念写真撮影です.
今年は,金研広報班がプロのカメラマンによる撮影を行ってくれたのですが,まだその写真が手元に無いので,撮影の後に金研ちゃんと携帯でとった写真をまず載せます.広報から写真をもらったらアップしますね.(2022.3.31写真入れ替え)
仙台を離れる,佐藤君,弘内君,守屋君,今後の活躍を期待しています.
祝! 古川哲也助教日本物理学会若手奨励賞(領域7)受賞 (2022.3.16)
助教の古川さんが第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞を受賞されました.おめでとうございます.
対象研究は「擬二次元有機導体におけるモット転移近傍の量子臨界現象とスピン液体状態の研究」です.東大鹿野田研での仕事が主ですが,エックス線照射によるランダムネスを導入した系での佐々木研との共同研究も含まれています.オンラインでの学会開催,授賞式なので賞状授与などの写真がありません.残念.
金研最終講義 (2022.3.11)
新型コロナ感染症がまだ終息しないため人数(20人くらい)を制限した対面最終講義(+オンライン)が行なわれました.本年は,今野豊彦教授と高梨弘毅教授のお二人です.私に取ってはお二人とも公私にわたり大変お世話になった先生で金研の「大」先輩です.毎年の最終講義で思うことではありますが,最終講義には,その先生の個性が本当に反映されるということです.今年もお二人の先生らしさが存分にあふれていました.高梨弘毅先生
今野豊彦先生
オンライン送別会 (2022.2.25)
昨年に引き続き,今年もオンライン送別会になってしまいました.いろいろな都合もあり金曜日のお昼の時間帯に行いました.せっかく仙台,片平で卒業するので,最後は「肉のいとう」の仙台牛−大関弁当−プラスお昼なのでノンアルコールビールでお祝い(?)です.今年,卒業するのは,M2で佐藤君(佐々木研),弘内君(野島研),B4で守屋君(佐々木研)の3人です.
(B4高橋君は開始時間を間違っていました..)
この2年のコロナ禍で歓迎会も芋煮会もスポーツ大会の打ち上げも忘年会も何もできずで申し訳ないです.来年は,普通に送別会ができることを願っています.
片平地区理物4年生発表会 (2022.2.15)
昨年末の状況では,今年の4年生の発表会は対面でできるかなと考えていましたが,残念ながら年明け以降の感染拡大で2年続けてオンラインでの発表会になりました. ばたばたしていたためか,写真を撮るのをすっかり失念していたのでプログラムだけを貼ります.高橋君,守屋君,千葉君,発表ご苦労様でした.今日の液化機 (2022.2.9)
新型コロナ感染症の拡大が止まらないのでイベントごとがありません.ということで今回も液化機の更新作業のお知らせです.ヘリウム貯槽を2基直列で運転するのでそれぞれの貯槽からヘリウム吸い上げポンプ付きの小分け用トランスファーチューブが伸びています.ゾウの鼻のように両側から2本.
ヘリウムガス貯蔵用の長尺ボンベ群.今回8本1組を2基増設しまし(やぐらの3階建て))
これで約10000リットルの液体ヘリウムに相当するガスを貯蔵できます.
今日の液化機 (2022.2.4)
液化機の更新作業もだいぶ進捗してきました.現場での配管作業が進みます.ステンレスパイプのヘリウム漏れの無いきれいな溶接はすごいですね.(銀ロー付け体験のある年配者しかわからないコメント)結構,きつきつの配置.意外とケーブルラックの位置が低い.ちょっと圧迫感があるかな.
実際の配管溶接現場.実際に行っているところは見ていないけどプロなのでしょうね.
修士論文本審査会 (2022.1.31-2.1)
当初は対面での発表会を予定していましたが,コロナ感染症の状況がよろしくなく,結局ほぼ完全オンラインとなりました. 佐藤君,弘内君ともにこの2年間の成果をきちんと発表できたと思います.コロナ禍でいろいろと不自由なことばかりで大変だったかと思います. これからの更なる活躍を期待しています.佐藤君,弘内君の本審査発表直前に練習でZOOMに投影した表紙
発表前にスタンバイしている二人.
液化機更新作業 (2022.1.21)
新型コロナウイルス感染症が年明けから急拡大して,写真を撮るようなこともできないのでまた液化機の更新の様子です.新液化機と増設した貯槽が新しいトランスファーチューブで繋がりました.
既存の貯槽(赤帯)と増設貯槽もトランスファーチューブで繋がります.
リレー式で貯槽2基に液体ヘリウムを貯蔵します.
汲みだしは両方からできる(はずの)予定(スペース的には?)
新しいバウアーコンプレッサ−.手前は,現地溶接配管用のステンパイプ.
液化機更新作業 (2022.1.14)
極低温科学センターの液化機更新で,いよいよ液化機本体や増設した貯槽が据え付けられました.コンプレッサーを建物に入れるのには大分苦労しているようです.新しい液化機.見た目は古いやつと全く同じ.まだ最終位置決め前.隣の部屋の作業を見守る丹野さん.
既設の5000L貯槽(奥)と増設する新5000L貯槽(手前).液化機1台で,この2基のの貯槽を両刀使い
する計画.小分け組み込みは1か所.設置場所がギリギリ.
バウアーコンプレッサーの入れ込みに苦労する作業員の方たち.ご苦労様です.
液化機更新作業 (2021.12.14)
極低温科学センター片平センターのヘリウム液化機を12年ぶりに更新作業中です.東日本大震災を乗り越え,数度のヘリウム危機もあり,昨年の緊急事態宣言による供給停止,老朽化による破損,現在のコロナ禍に起因する物流混乱でのヘリウム不足...などいろいろありました.ようやく更新工事までこぎつけました.来年4月供給再開を目指して工事中です. 野ざらしの旧液化機本体やコンプレッサーが無くなるとこんなに広かったのかと思える側室...記録を残しておきます.旧液化機本体とユンボのツーショットバウアーコンプレッサーと冷却塔
液化機本体が居なくなった液化室.貯槽は再利用して2基10000L体制
新コンプレッサーを入れるための基礎工事
祝! 極低温科学センター設立50周年 センターだより記念号発行(2021)
現在の極低温科学センターは,前身の低温センターの設立から今年で50年となりました.コロナ禍のこともあり祝賀会や大掛かりなイベントはできませんでした.ただ,時間,歴史を経るとどうしても昔の資料や記憶,写真を失っていってしまいます.50年を契機に現存する写真などを残しておくことも目的としてセンターだよりの記念号を編集いたしました.(青葉山センターの木村先生,片平の野島先生ほか編集,作成に関わっていただいたかたの努力の賜物です.) 是非,ご一読ください.(PDFダウンロードサイト)祝! 金研講演会ポスター賞受賞 -Khalish君- (2021.11.30-12.1)
ポスターセッションはオンラインでの開催となりましたが,恒例の秋の金研講演会が開催されました.佐々木研D3のKhalish君がポスター賞をめでたく受賞しました.おめでとうございます.授賞式は,コロナまであれば懇親会の席で行われるのですが,残念ながら賞状,副賞を所長からの授与だけで終了となりました.研究室でのお祝い会もまだちょっと開けないのが残念です.
SPring-8実験 2021年秋の回(2021.11.28-12.3)
佐藤君とSPring-8でエックス線照射した有機超伝導体の遠赤外顕微走査マッピング分光の実験.200^-1cm以下の精度をあげるためにふつうはここまでやらない積算回数の実験.おかげていい感じのデータが取れたような気がします.佐藤君のこれからの解析を期待しています. 今回,バスで相生からSPring-8に向かう途中でふらふらと走る電動キックボードを発見.SPring-8に着いたら守衛さんのところで1人乗りのミニカー一緒に充電中でした.行き,帰りの新幹線道中では,久しぶりのシュウマイ弁当とお決まりの頂に雪化粧した富士山
帰りの相生駅での乗り継ぎの時間には,いつものかりんとう屋さんへ
オンライン(芋煮の無い)芋煮会(2021.10.15)
残念ながら,昨年に引き続き芋煮会はできません.ということでオンラインで芋煮の無い芋煮会です.秋保のさいちのお弁当(うに,ホタテ,ホッキ貝選択)+おはぎです.来年は,広瀬川河畔でリアル芋煮会ができますように.
片平まつりオンライン開催(2021.10.9)
コロナ感染症は,落ち着いてきたようですが,それでもなかなかイベントごとは行なえないのでこのページで紹介できることを行うことができない状況が続いています.そのような中で2年に1度の片平まつりがオンラインで開催されました.前回2019年は台風接近で前日に中止が決定,今年はオンラインで通常の開催は次回まで6年間無いことになってしまいました.(2023年に無事開かれればですが)
金研講堂から,各研究所のプログラムを1時間ずライブ配信形式です.
結晶成長,強磁場磁気浮上は,研究室現場からの生中継,メイン会場では金研紹介,質問コーナーなど,かなり力の入った構成になっています.元TBCアナウンサーの粟津ちひろさんにMCをお願いしていたのですが,「さすがプロ」でした.途中,中継現場からの映像が途絶える放送事故が発生しましたが,とっさに話題を切り替えたり,所長との話しを伸ばしたり,回復後はスムーズに現場に中継をもどしたりを全く慌てることなくさばかれていました.
最後に関係者で記念撮影.
祝! 細倉さん(極低セ)本間記念賞&1年遅れ?の永年勤続表彰(2021.5.21)
極低温科学センターの細倉さんが,めでたく本間記念賞を受賞されました.おめでとうございます.
長年の安全で円滑な低温寒剤供給,ヘリウムガス回収,液化業務に感謝いたします.
あいにくの雨模様,また野島先生が入っていないなどの残念なところがありますが,急遽声がけして集まることができたメンバーで,いつもの本多先生胸像までの集合記念写真撮影です.
本当は,細倉さんは昨年度に金研永続勤務者表彰(30年)を受賞するはずでした.ところがコロナのどさくさに紛れてしまい表彰式は中止になり,表彰自身も忘れ去られていました...今年の表彰式のあとで,そっとご本人に表彰状は手渡されるということです...なんとも残念.はやくコロナが収束してお祝い飲み会を開いて,いろいろ合わせて盛大にお祝いしたいですね.
新歓2021&三神峯公園さくら (2021.4.9)
2月の追いコンに引き続き,新人歓迎会もオンラインとなってしまいました.研究室で用意したお惣菜を持ち帰って各自自宅からの参加です.今回は,太田さんと小林さんに,お弁当を検討してもらった結果,藤崎地下のRF1のお惣菜と米八のおこわおにぎりです.大正解でした.ありがとうございます.
新人さんには1人10分のPPT自己紹介をリクエストしたのですが,みなさん上手で個性たっぷりでした.
コロナで無ければ,この週末は金研共融会の大お花見会が三神峯で行なわれるはずでした.残念ながら2年続けての中止です.来年はどうなるのでしょう天気が良いので三神峯公園まで歩いて行ってみましたが,今年は既に半分くらいさくらは散っていました.飲食無しで散策,ボール遊びする子どもたちがいる程度です.下記のような自粛の掲示と売店はありませんが三神峯商店街と消防のおじさん数人がテントの中で待機していました.
飲食を伴うお花見自粛のお願い
片平さくら2021 (2021.4.2)
多元研中庭 片平本部棟前
片平本部棟に向かって 片平生協前
今年はさくらの開花が史上最速で,4月2日にはほぼ満開です.片平のさくらスポットの本日の写真です.
宴会付きのお花見は来年を期待しましょう.
オンライン追いコン (2021.2.12)
例年,片平地区4年生の卒研発表会と修論の最終提出日となる2月第2週の金曜日に,追いコンを行なっていました.今年は,このコロナ禍の状況なので,仕出し屋さんお弁当を取り寄せて,各自自宅からのオンライン追いコンとなりました.
工藤君,桐野君への記念の品は,家に帰る前に研究室で手渡し.(写真を撮るときだけマスク外し)
2次会に行くこともできないので,ちょっとさみしいですね.今年の修了生は,いろいろな意味で大変だったと思います.新天地でもがんばってください.来年は集まって追いコンできることを期待したいと思います.
修士論文発表会 (2021.2.1-2)
前回の更新からずいぶんと間が空いてしまい2021年も既に1か月過ぎた2月になってしまいました.この間,クリスマスも忘年会も新年会も無く,学位審査シーズンに突入してしまいました.そして,ついに昨日は修士論文本審査会でした.今年は発表者(学生)のみが青葉山の会場に1人ずつ集まり,審査委員,聴講者はZoomウエビナーで参加のオンライン開催となりました.
桐野君,工藤君,圓山君(野島研)は,がんばりました.(特に,発表時間は秒単位でぴったりでビックリ)
ただ,なんとなく,ほどよい緊張感と「やった感」が無いなーという気がします.やはり,会場で対面で発表,質疑を行う意味はあるとあらためて感じました.
発表時の写真(雄姿)も取れないのも残念.Zoom画面のスクリーンショットのみです.
SPring-8実験 (2020.11.4-11)
SPring-8に顕微遠赤外分光実験のために出張しました.SPring-8サイトは播磨の山の中にあります.紅葉には少し早いけど葉っぱが色つき始めたきれいな山景色が見られる頃です.毎日のように鹿(いつも同じ3頭)とご対面できます.
(右)前から気になっていたのですがリング棟に設置の自動販売機には「スコール」が入っているものが4−5台につき1台くらいあります.
実験しているBL43IRサイトの横にベッセルからの蒸発ヘリウムを再液化する再凝縮装置が稼働していました.液化機に比べて再凝縮装置はエネルギー効率がすごく悪い(電気代がかかる,メンテナンスコストも高い)のですが,これで少しはSPring-8のヘリウム料金が下がることを期待します.(約4500円/リットル)
BL02横に試料交換用のロボット君がいたので記念撮影.赤外測定もロボット君が手伝ってくれる日が来るでしょうか?(徹夜しなくてもよくなる.....)
まぼろしの芋煮会 (2020.10.18)
例年であれば,今の季節の週末の広瀬川河畔にはいろいろなグループがそこかしこで芋煮会を行っているはずです.今年は,コロナの影響で,ほとんど見られません.おまけに昨年10月12−13日に来襲した台風19号による河川の氾濫で1年後でも河川敷の石ころの河原が砂,土砂で覆われていて景色が変わっていました.昨年の芋煮会は,台風の1週間前の10月5日でした.(本ページ下部)
来年は,またここで芋煮会ができる状況になっていることを期待します.
広瀬川河川敷から,本多会館(本多光太郎先生の居宅:2018年9月SMMAツアー記)の横を通り片平キャンパスの電気通信研究所がある側に入ると体育館(旧中央体育館)があります.「体育」の漢字が「體」であるのが時代を感じさせます.昭和27年(1952)築で70年近くたちます.現在でも,学友会のバレーボール部などが使用しています.
かつてはここで卒業式や創立50周年記念式典などが行われました.
(東北大学史料館写真アーカイブ)
昔は,側面がガラス張りだったのですね.
SPring-8実験 (2020.7.21-26)
新型コロナ感染症拡大防止で延期になっていたSPring-8実験を行いました.やれるときにやれることはみんなやっておくということで分光器2台を並行して使用し,ほぼ24時間(交代)4日間フル稼働でした.真空が引けない,試料が割れる,ビームが落ちる,電池が無くなる,測定PCが固まるなどのトラブルもありましたが無事予定していたことは皆出来たかと思います.桐野君,佐藤君,杉浦さんご苦労様でした.今回,SPring-8に行く前に,使用する液体ヘリウムの単価を調べていかなかったのですが,使用した後に今年の価格を見てびっくり,1リットル4,455円(税込み)(一桁間違ってはないですよ)で,請求書が届くのが恐ろしい.
ZOOMミーティング (2020.6.30)
今年は,3月から研究室で写真を撮る機会が全くないのでこのイベント欄も更新が進みません.研究室のミーティングもZOOMで行っています.ということで,ZOOMミーティング(佐々木研・野島研)のスクリーンショットを撮ってみました.今年は出前授業も海外に行く機会も研究室飲み会も難しいですね.
さくら2020 (2020.4.3)
今年は佐々木研が共融会幹事のため,本来なら金研「大お花見会」を取り仕切るはずだったのですが,新型コロナウイルス感染症のため中止に,また5月に延期して「新緑の会」を開くことも検討しましたが状況が好転しないのでこちらも中止.収束に向かうことを期待して,秋に代替行事を考えます.
世の中はコロナ対策一色ですが,桜の花はきれいに咲きました.例年よりも1週間以上早いでしょうか.来年は楽しい花見ができますように.
追いコン2019 (2020.2.14)
2月14日に片平地区の4年生卒業発表会で佐藤君の発表が終わったあとに,野島研と合同で追いコンを行いました.今年は,野島研の大内君,金子君,りょう君,佐々木研の斎藤君,森田君が卒業です.この追いコンを行った時点では,まだコロナウイルス感染症はそれほど深刻ではなかったのですが,その後に対応が必要になり,学位記授与式や入学式が中止になるなど,修了の皆さんには残念な状況となってしまいました.
新しい環境で,これからも頑張ってください.
バレーボール大会 (2019.11.21)
2019年度の金研共融会バレーボール大会の決勝が11月21日に片平市民センター体育館で行われました.行われましたというより,本年度は大会幹事だったので「行なった」が正解です.
無事大会もトラブルなく終了して,低温グループAチームは優勝!Bチームは6位(参加6チーム)という結果でした.これまで6年間チームを引っ張ってくれた大内君の頑張りが大きいです.(金子君の意表を突いた攻撃も!)来年度は,新戦力の底上げが必須です.(写真右は,準優勝チームが翌年度幹事となるシステムなので,今年準備した参加賞,賞品などの山)
片平まつり2019−台風のため中止− (2019.10.11)
2年に一度の片平まつり−一般公開―を10月12−13日に行う予定でしたが,この時期最大級の台風19号の来襲予想のため中止となってしまいました.
低温グループに「マテモンカード」 レイカ,レイミ,レイコ,ネイトも残念ながら2年後までお蔵入りです.
当日予定していたフォトブースで研究室の面々と記念の撮影会.子供用に作ったので顔が出ません...
芋煮会2019 (2019.10.5)
今年も恒例の広瀬川河畔での芋煮会.野島研,塚崎研そのほか強磁場,広報,卒業生など多彩な面子で楽しい土曜の午後でした.写真左から岩手風(鶏肉みそ醤油味),山形風(牛肉醤油味),宮城風(豚肉みそ味)の三種類.長年やってきましたが岩手風という存在を初めて知りました.
その他,焼き鳥,焼き肉,写真にはありませんが,残った宮城風にカレーとうどんを投入してのカレーうどん.
なぜか広瀬川の水位が少しずつ上がってき少しずつ川から離れながら...
最後に集合写真を撮っておかたずけ開始.準備していただいた学生さん,秘書さん,皆さんありがとうございます.(このときトイレにいっていた数人が映っていない?)
ISCOM2019 ポルトガル (2019.9.22-27)
2年おきに行われるISCOM.分子性導体,超伝導体,磁性体の分野では最も専門性が高く,同業者が一堂に集まる会議です.佐々木は1995年に1回目がドイツで行われてからだいたい参加しています.市街地から離れた場所で宿泊と会場は一体で行うという環境で,会期中(だいたい4−5日間)参加者の出入りなく朝−昼−夕−夜のごはん,お酒も皆一緒です.今回はポルトガルのトマールというテンプル騎士団で有名な世界遺産の修道院がある古い小さな街で開催されました.(ちなみに,前回2017年は宮城蔵王)
会場のホテルは町一番の4つ星ホテル.街中は中世の雰囲気があちらこちらに残っています.真ん中の写真はリスボンからの鉄道の終着となる鉄道駅とローカル列車
街中には中世騎士の像が立つ(お土産物屋)石畳のメインストリート.
帰途リスボン空港に行く途中の駅で見つけた寿司の売店.8−10貫で4−6ユーロで高くは無い,でも食べなかった.刺身,串焼きの提灯がさがっている.
次回2021年は,フランスのブルゴーニュ地方のどこかに決定.
出前授業イベント (2019.8.22)
今年も例年のように「楽しい理科のはなし」総括イベントが東京エレクトロンホール宮城で行われました.大ホールでは,チャーリー西村の科学ショー,会議室などで東北大からの科学教室などです.
佐々木研の学生に加えて野島研,塚崎研,強磁場センターの学生さん総勢14名と技術職員の人にも手伝ってもらって種々のデモンストレーション実験です.写真はまだまだ余裕の状況ですが,ピークには満員電車並みの盛況具合でした.
写真撮影に遅れた学生もいるので全員では無い開始前の集合写真(10:00頃)まだ余裕の表情.
修了(17:30)‐撤収時には,皆,疲労困ぱい...
金研お花見 (2019.4.13)
恒例の金研大お花見大会が三神峯公園で行われました.佐々木研は2年後が幹事となるため,今年からその修行のためにお手伝いです.朝,金研に向かう途中の桜も満開.天気は,ここ数年で最高.
高梨所長,杉山幹事長の挨拶を遠巻きにして拝聴します.
佐々木研,野島研,極低温科学センター,強磁場センター,ICCのメンバーと一緒です.
まずは,無心にお弁当と向き合っています.
今年のお弁当.幹事の最も重要な役目は,お弁当の決定です.今年は「こばやし」さんでした.
左がノーマル.右がシーフード.
佐々木研,野島研+高梨所長で集合写真.
幹事の時に,雨が降ると定年まで,いや末代まで,「**研のときは雨だった」と言われ続けます.
さて2年後は.
学位記授与式 (2019.3.27)
風がすごく強い本日,東北大学学位記授与式が行われました.佐々木研の唐金君,山田君,野島研の西山君が修士を,圓山君が学士を修了しました.学位記は,全体の授与式が仙台市体育館で行われた後,各部局で各自に渡されます.物理は,終了が17:00過ぎになりそうなので,体育館から青葉山へ移動の途中の片平で先に記念撮影です.
就活とかいろいろで研究室にいた人数は少ないですが,来年度の4年生の佐藤君も含めて記念撮影です.
みんな新天地でも頑張ってください.
物理学会@九州大学 (2019.3.14-17)
今回の物理学会は九州大学伊都キャンパスでありました.福岡市内から地下鉄,JRで30分強,そこからバスで15−20分,トータル1時間以上かかります.
キャンパスの中央部に,九州帝大初代総長の山川健次郎の像が立っています.物理学会なのに山川健次郎に関するアナウンスはまったくなかったですね.ちょっと不思議.会津白虎隊として政府軍とたたかい,アメリカ留学渡航時にカレーライスを食べたはじめての日本人(本当?)としても有名.
橋本さんの若手奨励賞(領域7)の表彰,受賞記念講演もありました.おめでとうございます.これから,ますますの活躍を期待します.
送別会 (2019.3.8)
宮城県産業技術総合センター異動する伊藤さん,東大新領域に異動するの送別会を行いました.それぞれ,5年間,7年間ご苦労様でした.移動先でもこれまで同様に,またそれ以上に活躍してください.
橋本顕一郎助教 トーキン科学技術賞受賞 (2019.3.4)
第29回(平成30年度)トーキン科学技術賞の贈呈式が仙台国際ホテルでありました.橋本顕一郎助教が「不揮発メモリ機能の開発を目指した分子性有機材料の電子ガラス化・結晶化機構の解明」で受賞しました.おめでとうございます.表彰状贈呈では阿部博之元東北大学学長からの手交,贈呈式集合写真撮影では,小山社長の隣でそれぞれ緊張した表情をしていました.これからも活躍を期待しています.
千の技術博 (2019.2.22)
上野の国立科学博物館で特別展開催されいていた日本を変えた「千の技術博」にようやく行くことができました.金研から出展したKS磁石鋼が「擬人化」されてなぜかしゃべってます...なんとなく顔に見えますか?
本多光太郎先生,増本量先生が並んで紹介されています.
金研から出張しているKS磁石鋼,センダスト,コエリンバーなどが展示されています.
3月3日にほぼ半年の特別展が終了し,展示物もようやく出張から金研に帰ってきます.
SPring-8実験 (2019.1.20-25)
今回のSPring-8実験では,Khalish君の中赤外域での測定場所を移動させた実験と,約2年かけてほぼ再整備が完了した磁気光学ステーションでの実験の2測定同時並行での実施です.
金ミラーの保護膜にだまされたり,走査測定でZ軸を動かしてしまったり,いつもながらに「水」に悩まされたりといろいろでしたが,一応無事終了しました.また,今回,磁気光学ステーションの試料観察用ディスプレイがついにブラウン管からLCDに更新になりました.
帰りに相生駅で新幹線への乗り継ぎ時間(30分)の間に,急いでいつもの伊勢製菓に.手持ちで持ち帰るビニール袋一袋分と持ち帰れない段ボールひと箱分(宅急便)を購入.写真右手前のバラバラの分は,その場でもらった「おまけ」.
イベントいろいろ2018後半戦 (2018.12.31)
芋煮会以降のイベントいろいろありましたが,UPする余裕がなかったので年末に一挙掲載です.フットサル大会(全敗 2018.10月)ちなみにバレーボール大会(11)は準優勝で2019年幹事!?
懐かしの貧食カレー購入(2018.9.20) SPring-8実験で近接遭遇したシカさん(2018.11)
忘年会2018(2018.12.26)
芋煮会2018 (2018.10.5)
今年も恒例の広瀬川河畔での芋煮会.佐々木研,野島研,塚崎研合同です.
天気は素晴らしく快晴の1日でした.ただし,10月とは思えない気温の高さです.
山形風醤油ベース,宮城風赤みそベース,焼き肉,トウモロコシ...しめのうどん.
そして大量のビール.
準備してくれた学生さん,ご苦労様でした.(全体写真で塩貝さんが見切れてしまった.すみません.))
楽しい理科のはなし2018 (2018.8.23)
今年も,エレクトロンホール宮城で,楽しい理科のはなし−総括イベント−を行いました.小学校への出前授業は仙台市立高砂小学校と,白百合学園小学校に行きましたが,今年はどちらも写真を撮るのは忘れてしまいました.
佐々木研,野島研,塚崎研,強磁場センターの学生さんそして技術職員の方にも手伝ってもらいました.
今年は,新しい超伝導浮上列車も加えて少しリニューアルもしました.
2000名以上の来場者があったようです.手伝っていただいた学生さん,ありがとうございました.
金研お花見 (2018.4.14)
今年も恒例の金研お花見.前日までの予報では,雨の確率が高かったのですがなんとか三神峯公園で無事開催となりました.
佐々木研,野島研,極低温科学センター+いろいろな皆さんでの集合写真.雨がいつ降ってきてもおかしくなかったので,お弁当を食べる前に先取りです.
そろそろ,佐々木研にも幹事が回ってくる頃合いになりました.その時は皆さんよろしく.
追いコン (2018.2.17)
今年で修士を終了する大藏君と森澤さんの追いコンを行いました.4年生からの3年間ご苦労様でした.社会にでても頑張ってください.
修士論文発表会 (2018.2.5-8)
2月5−8日の4日間58名の物性分野修士論文発表会がようやく終了しました.
大藏君,森澤さんの発表はどちらも内容の濃い,高いレベルの発表だったと思います.質疑応答がもう少しうまくいけばパーフェクトでした.4年生からの3年間ご苦労様でした.
新年会 (2018.1.12)
2018年のはじめということで研究室に残っていたお酒,ビールの消費の意味もあり新年会を開催しました.
佐々木,野島,淡路研合同で,大月氏による味噌煮込み,手羽先,低温センターの玉こんにゃく,インドネシアのミーゴレン,カレー?に泰陽楼からの中華オードブル
仙台にはインドネシアレストランが3軒ほどらしくそれも市内ではなく泉ヶ岳のふもとや名取にあり,今回はKhalish君が名取から買ってきてくれました.
金研WS「多自由度・多階層性が協奏する物質材料システムの科学」 (2017.12.4-6)
12月に入ったところで金研ワークショップを行いました.本当は10−11月に行いたかったのですが,9月に物理学会,ISCOM,NFMM,片平まつりと続き学会,研究会疲れがでて準備が遅れてこの時期の開催になりました.
忙しい先生方に講演,聴講にお集まりいただきありがとうございました.
昼は,金研で濃い口頭講演,夜は秋保で自由なポスター発表と交流会というメリハリがあり,密度の濃い3日間でした.思わぬハプニングもありましたが,東京では無く仙台で研究会を行う効用がこのような形式に現れているかもしれません.参加者の方々には好評であったようです.
芋煮会 (2017.10.28)
今年も恒例の広瀬川河畔での芋煮会です.諸般の事情により,2週間くらい例年よりも遅くなってしまい寒いのではないかと当初は予想されましたが,時折,日差しが差して過ごしやすい昼でした.今年は,強磁場センターも加えて,佐々木研,塚ア研,野島研とご家族,子供合わせて30人近くでにぎやかです.
左から山形風(醤油味,牛肉),宮城風(赤みそ,豚肉)そして初めての青森風(?)せんべい汁(薄口しょうゆ,鶏肉,鍋用南部せんべい).青森出身,森澤さんによるものです.
朝の場所取りから,片づけまでご苦労様でした.
ちょっと曇っていたけどいい一日でした.また来年
片平まつり2017 (2017.10.7-8)
今年は2年に1回の片平まつり開催年です.1日目が雨で人出が少なかったのですが,2日目は快晴.
恒例のなんでも冷やしてみよう&超伝導ジェットコースターでの参加ですが,今回は新型コースターを作製しました.加速装置の製作が間に合わなかったため手動ですがまあまあの出来上がりです.これから徐々にバージョンアップしていきます.写真はいずれも2日目10:00の開始時点で,まだまだ余裕の表情です.
これから人があふれることに...
ISCOM2017 and "KINKEN-WAKATE"NFMM (2017.9.24-30)
9月24日から29日まで宮城蔵王でISCOM2017がありました.佐々木は組織委員として,また研究室のメンバーの招待講演,ポスター発表を行いました.また,引き続いて若手約50人が金研に移動して"KINKEN-WAKATE"New Frontier of Molecular Materials (NFMM)を開催しました.
NFMMでは福山秀敏先生の他に,講師としてMartin Dressel, Vladimir Dobrosavljevic ,森初果先生にチュートリアル講義をお願いしました.若手の口頭発表,バンケットを兼ねたポスターセッション,いずれも活発な議論と交流ができたと思います.
次回のISCOMは2019年にポルトガルです.
液体酸素 (2017.8.21)
10月の片平まつりのパンフレット用に液体酸素のきれいな写真がほしいという事で,業者から液体酸素を10リットル買いました.デモンストレーションでは酸素ガスを風船に入れて試験管とつないで,その底に1cc位の液体窒素を作ってみるのですが,試験管が曇ったり,空気が混入したりできれいな青色の液体酸素にはお目にかかったことがありません.さすがに10リットルのベッセルに液体窒素を買って使うと本当にきれいな薄いスカイブルー色をしています.磁石にもバッチリくっつきます.燃えたりしないだろうなとおっかなびっくりしながら,最後は敷地にぶちまけて終了です.
楽しい理科のはなし 総括イベント(2017.8.21-22)
ことしの総括イベント@東京エレクトロンホール宮城では,総勢14名の陣容で臨みました.おかげで昨年ほどの大変さは経験しないで済んだようです.
右下の2枚は,前日の会場準備のときです.明日の準備のための風船など準備していますが,全然余裕です.ところが翌日(左下)は大賑わいで大変!小学生,一般の人にどのように説明するか,そもそも話ができるかということについて,大変いい勉強,経験になったと思います.次は10月の片平まつり.
出前授業いろいろ(2017.8.5)
今年の前半の出前授業のまとめです.(楽しい理科のはなし2017))
6月16日(金)仙台市立東六番町小学校
7月11日(火)大和町立宮床小学校(上の写真)
8月6日(日)東京都江戸川区子ども未来館
これから
8月22日(火)楽しい理科のはなし イベント (東京エレクトロンホール宮城)
8月23日(水)みやぎ県民大学
10月7−8日 片平まつり
学生さんの協力ありがとうございます.
後藤さん送別会(2017.4.18)
小林典男先生の時から小林−佐々木研の秘書を務めていただいていた後藤礼奈さんが退職されることになり,送別会を行いました.後藤さんには,長い間,研究室の事務,共同利用で来られる方の手続きから学生さんのお世話までしていただき大変助かっていました.本当にありがとうございました.後任には,小林亜紀さんに来ていただくことになり,一緒に本多光太郎先生と記念撮影です.
金研お花見2017(2017.4.15)
恒例の金研大お花見大会が三神峯公園で行われました.総勢450人くらいの大集団です.今年の日程から,この土曜日しかお花見最適週末が無いので普段はそれなりに余裕のある公園も結構な人数が集まっていました.低温3グループ(佐々木,野島,塚ア研),極低温科学センター,ICCでの集まりです.
一通りお弁当も食べてさあこれから盛り上がるぞという時に,急に雨が降ってきてしまい,何となくバラバラな撤収,解散となってしまいました.
学位記授与式‐卒業式‐2016(2017.3.24)
今日は,東北大学の春の学位記授与式−卒業式−.今年は博士の佐々木君,本間君,修士の加藤君,大内君(野島研)がめでたく卒業となりました.博士進学の大内君を除く3人は,これから社会に出ることになりますが粘り強く頑張ってください.(右上写真左から 大内,佐々木,本間,加藤君))
本多光太郎先生銅像の前で
追いコン2016(2017.3.3)
今年は,佐々木君,本間君が博士,加藤君,大内君が修士を修了しました.佐々木君と本間君は佐々木研初代の学生さんとして4年生からの6年間を研究室の立ち上げ時から頑張ってくれました.それぞれの道で社会人としてのスタートとなりますが,仙台で学んだことを誇りとしてこれからもがんばってください.
修了して仙台を離れる3人(左から本間,佐々木,加藤)に,社会人としてのマストアイテム-名刺入れ-のプレゼントです.
片平地区理物4年生発表会2016(2017.2.10)
今年も非公式行事として片平地区理物4年生の卒業研究発表会を行いました.理物は公式には卒業研究発表会も卒論の提出も無いので,大学院への区切りとして,有馬先生(元多元研,現東大新領域)がはじめられたものを佐々木が引き継いでいます.今年は10名の発表がありました.残念ながら今年は佐々木研(野島研にも)には,4年生がいないのでオーガナイズと出席,質問だけです.この会は4年生が自らが座長,タイムキーパーなどをするようにしています.
みなさん,ほぼきっちり時間内に収めていてスライドもしっかりしていて準備,練習のあとが見られる発表ばかりでした.大学院でも頑張ってください.
博士・修士論文発表会2016(2017.1.31)
2016年度の博士論文・修士論文の本審査(最終発表会)が行われました.今年は,佐々木智君と本間優太君が博士,加藤悦久君が修士の学位審査に臨みました.博士が二人という事で,年末の忘年会も無しになり,代わりの新年会も盛り上がりはいま一つ(?)という感じでした.とにかく3人とも立派な発表でした.
開始前に若干緊張気味の加藤君
こちらも余裕が無かったのか,博士の発表会のときの写真を撮るのをすっかり忘れていました.
フットサル大会2016(2016.10.28)
今年も共融会のフットサル大会が金曜日の夜にありました.屋根があるコートですが雨が吹き込み滑って転ぶ選手続出.低温チームは,出張などで参加者が少なくほぼ出ずっぱりでしんどい大会でした.結果は3戦全敗.若い新戦力がいないとつらい.
芋煮会2016@広瀬川(2016.10.1)
今年も,恒例の芋煮会@広瀬川です.低温グループ(佐々木研,野島研,塚ア研)の学生さん,秘書さんが頑張って準備してくれました.一週間前の天気予報はかなり厳しい予想でしたが,誰かさんの行いのおかげでしばらく見ないほどの良い天気でした.芋煮を作る面々とうちわで火の番をする男子学生陣.
山形風(牛肉,しょうゆ味),宮城風(豚肉,豆腐,みそ味)+焼き鳥,焼き肉,ウインナー+エリンギ?今年はさんまの季節には少し早いので残念ながらさんま焼きは無し.
熱く語らうT教授とH助教. 仲睦まじい母と子? こんな孫がほしいなー(N准教授)
まだ秋というには少し早いですが,いい半日でした.
物理学会@金沢大学(2016.9.13-16)
金沢大学で物理学会が行われました.分子性導体の分野(領域7)では初の試みとしてポスターセッションが行われました.優秀なポスター発表には優秀ポスター賞が送られることになり,小林亮太君の発表が見事選ばれました.領域のインフォーマルミーティングで領域代表の澤先生(名大)から受賞者3名に表彰状が手渡されました.(残念ながら副賞は無し.栄誉のみ)これからも分科会のときにはポスターセッションが行われますので,皆さん頑張りましょう.
楽しい理科の話イベント(2016.8.23)
今年も東京エレクトロンホールで出前授業の総括イベントです.
前日の準備中の面々です.一番右の4人は何の打ち合わせなのでしょうか.それとも説明の練習中?
当日は,来場者が多くて写真をきちんととる暇もないほどでした.皆さんご苦労様でした.
来年も開催が決定しましたので,よろしくお願いします.
原田研究奨励賞(2016.7.1)
7月1日に(公益財団法人)本多記念会による第56回原田研究奨励賞の授賞式がありました.当研究室橋本顕一助教が受賞しました.この賞は,東北特殊鋼(株)の初代社長原田猪八郎の名を冠したもので,東北地区の金属に関する若手研究者に対して称されるものです.今年は5名の受賞者があり橋本さんはその一人です.今後とも頑張ってください.
出前授業 (2016.6.17 仙台市立蒲町小学校 6.28 大和町立吉田小学校)
今年も,−楽しい理科のはなし−低温の不思議−の出前授業のシーズンとなりました.6月17日は蒲町小学校,6月28日は大和町立吉田小学校です.蒲町小学校は,震災で校舎が全壊し昨年にようやく新校舎が完成しました.5年生72名で,周りの宅地開発が進むなどして生徒数が増えている学校です.
吉田小学校は,七つ森の麓にある5年生17名,6年生7名の学校ですが,明治6年開校で140年越える歴史ある小学校です.映画「殿,利息でござる」の舞台となっている吉岡宿のあるところです.
今年も,多くの学生さんに協力してもらいました.8月のイベントもよろしく.
金研花見2016(2016.4.16)
今年の金研お花見もいつもの三神峯公園で行われました.今年は桜の開花が早くて少し葉桜気味ですが天気もよくて絶好のお花見日和でした.ただ,一昨日の熊本地震の余震、そして当日の本震の直後ということで,若干自粛ムードでした.お花見弁当は,例年とは大きく異なり幹事長のお好みで上品な洋風に様変わり.学生さんにはちょっとボリューム的には物足りないかも.
今年は,出張や就活中という事で,低温グループの参加者が少し少なくて人数的にはちょっとさびしいですが,温かい良い1日でした.
H27年度学位記授与式(2016.3.25)
今年も学位記授与式が修了しました.3人(浅野さん,小林君,黒子さん)とも素晴らしい修士論文を仕上げてくれました.それぞれが新しい場所でますます活躍することを期待しています.右の写真は塚ア研の伊藤君,西原君も含めて記念撮影です.
最後の1枚は学士卒業の大蔵君.写真を撮って研究室に戻ったら机に向かっていました.せっかくなので記念に1枚.
修士(2016.2.1-4)・卒論発表会&追いコン(2016.2.12)
2月は修士論文,卒論の発表会シーズン.大蔵君(左),森澤さん(右,野島研)の二人の卒論発表会が2月12日にありました.この1週間前には,修士論文の発表会があり,浅野さん,黒子さん,小林君,三橋君(野島研)が皆さん素晴らしい出来で発表を行い,無事,修士,学士の学位を取得しました.これから,それぞれの活躍を期待します.じつは修士論文発表会の時の写真がありません.すみません.(昨年から使用をはじめた会場がどうも撮影しにくいです.以前の階段教室だと良いのですが)
卒論発表会の終了後に追いコンです.修士修了の4人(小林,浅野,黒子,三橋)いい笑顔ですね.
忘年会 2015.12.22
今年も早いものでもう忘年会.お店は,開店したて(の感じがする)ジビエのお店.ハワイの会議に行っていた学生さんたちが帰ってきて全員参加です.恒例のプレゼント交換は,今年は皆「常識人」だったため,普通にもらってうれしい物ばかりのようだったようです.
今年はドイツからBenediktやJensが来たりといつもとは少し違う1年でしたが,これから2月にかけては,いつものように修論,卒論のあわただしい季節になります.
フットサル 2015.10.23,30
今年のフットサルはSPring-8実験組が2日間とも参加できず,人数が少なかったのですがブンデスリーグから助っ人(JM)を加えて奮闘しました.寒くて,疲れて,何勝何敗で何位だったのかも???のままですが,じゃんけんで2勝したのは覚えています.来年に向けてもう少し走れるようにしないといけないです.
芋煮会2015.10.17
恒例の広瀬川河川敷(霊屋下)での芋煮会.佐々木研,野島研,塚ア研いっしょです.今年は客員のJens Mueller教授も参加.卒業生の斉藤さんも東京からやってきました.
宮城風と山形風の芋煮のほかに大内君が朝市で仕入れてくれたさんまや焼き鳥がたくさん.
火遊びする某准教授.通りすがりのポニー.熟睡する学生.
秋晴れの心地よい午後でした.
片平まつり2015 2015.10.10-11
今年は2年に一度の片平まつりの年です.低温G(低温電子物性,低温物理・低温物質科学)・強磁場G合同でいつものように超伝導ジェットコースター,なんでも冷やしてみよう,などなどの出し物です.学生さん,若いスタッフの方が頑張ってくれています.
朝の朝礼.広報横山さんと高梨所長.実行委員長(隊長)の塚ア先生.そろいのTシャツで揃ったスタッフ
前日の準備の様子.「傾いてますよー.いいんじゃない?」「ぼくはきちんとしよ」「準備完了」
まだ開始時間前ですが来場の方が並ぶ受付.ジェットコースターは子供に人気
Jens Mueller教授歓迎会 2015.10.1
物理学会中の9月16日から12月15日まで,Goethe University FrankfurtのJens Mueller教授が客員教授として滞在します.物理学会中であったため,研究室にあまり人がいないため,浅野さん,加藤君にお出迎えをお願いしました.ご苦労様でした.少し時間が開いてしまったのですが,日本式居酒屋さんで歓迎会です.
ISCOM2015 Bad Gogging, Germany 2015.9.6-11
9月6−11日までドイツミュンヘン近郊のBad Goggingで11回目となるISCOM2015が行われました.第1回が1995年にMittelbergで行われた以来のドイツ開催です.Mittelbergでは8月末というのに雪が降ったのが思い出されます.佐々木が助手になりたての時でした.
今回は全体で170名弱の参加者で日本からが約4割,ドイツが3割ということでした.主催者は200名の参加者を見込んでいたようですが,ちょっと少ないなという感じがしました.
エクスカーションは古い修道院とビアガーデン.ドナウ川クルーズ(約40分)で行くのですが,結構風が冷たい.仙台から参加の某2大教授はそろってサングラスをかけて怪しげな雰囲気を醸し出しています.次回2017年は2001年ルスツ,2009年ニセコに次いで3回目の日本開催予定です.
金研紹介PV撮影風景 2015.8.31
「このサンプル使っていい?」「ダメです.」来年の金研100周年にあわせて金研紹介PVの作製を行っています.今日は研究室の撮影という事で,学生さんが「白衣」を着て作業中です.
「笑っちゃダメだなー」
ディレクターの入念な演技指導とカメラワーク指示
見守る人々「出演料もらえないんですか?」
10月の片平まつりでは公開されるそうです.こうご期待.ずいぶん時間をかけましたが,金研全体で3−4分ということなので,カットの部分も相当あるかも.
出前授業「楽しい理科のはなし2015」総括イベント 2015.8.21
今年も恒例の「楽しい理科のはなし2015」の総括イベントです.毎年のように「チャーリー西村」との競合になりますが,ショーを見るだけではなく自分でやってみるのがよいのでしょう.終了時刻になってもなかなかブースから離れない子供...来年また来てください.今年も2000人近くの来場者になったのではないでしょうか.
参加してくれた学生さん(佐々木(智),浅野,三橋,小林,柿畑,大内,加藤,大蔵)と技術職員の緒方,伏見さんありがとうございました.説明力,話術をみがくのいい経験になったと思います.
出前授業「楽しい理科のはなし2015」八乙女,鶴巣小学校 2015.7.9-10
八乙女小学校(浅野,黒子,小林,三橋,大蔵,森澤,Hartman)7月9日(木)は,仙台市立八乙女小学校での出前授業.6年生3クラスで約90人です.朝の器材搬入で予想外のハプニングがありましたが,無事時間までに準備完了.この2日間はBenedikt Hartmanも参加です.はたして小学生にはこの背の高いドイツ人はどのように見えるのでしょう.(見た目よりも若いです.まだ20代です.)
鶴巣小学校(佐々木(智),浅野,小林,三橋,大内,大蔵,Hartman)
2日目の7月10日(金)は,大和町立鶴巣小学校へ.高速道路を使って鶴巣PAを過ぎて大和ICから松島へ向かう道の途中にあります.創立143年ということで,金研や東北大よりもはるかに歴史があります.5年生,6年生あわせて30人です.昨日とはメンバーが少し入れ替わりましたが(集合写真を撮るのを忘れてしまいました),準備,撤収も手慣れたものです.
この日の夜は,Benedikitのリクエストもあり「しゃぶしゃぶ」で打ち上げでした.
SPring-8実験2015A 2015.6.14-19
6月14-19日は,SPring-8のBL40B2で導電性高分子の構造解析,BL43IRで分子性導体の顕微赤外マッピング測定の実験です.赤外測定は,佐々木(智),小林,伊藤,橋本組,構造解析は,加藤,浅野,本間,伊藤組です.どちらもビームライン担当の方(池本さん,増永さん)には大変お世話になりました.
24時間の実験が終わって,BL40B2ハッチ前でのやりきった感のある導電性子分子組.解析は仙台に帰ってからですけどね.
ウエルカムパーティ 2015.5.22
ドイツゲーテ大学(フランクフルト)から,ベネディクト・ハートマン(Benedikt Hartman)君(日本流に数えるとD2)が2か月間の若手交流として滞在します.ウエルカムパーティは,ローカルフード(?)を試すのが良いということで海鮮居酒屋さん.殻つきカキの酒蒸し,ホヤ酢,刺身にうどん,そして牛タン...その後の2次会はどうなったのでしょうか.お箸は持ち方も含めて日本人より上手でした.(お箸を話題にしてはいけないレベル..)
金研お花見2015 2015.4.18
今年も恒例の金研大お花見会が三神峯公園でありました.金研の教職員学生総勢500名によるお花見会です.第1回は本多光太郎先生の自宅の庭(本多会館として桜も含めて現存)で行われ,約90年に及ぶ歴史があります.今年は開花が早く開催日まで花が持つか危ぶまれたのですが,三神峯公園の桜は満開は過ぎていましたがいい感じでした.風は非常に強いのですが天気がよく,良いお花見日和の1日でした.高梨所長(スーツ姿!?)の開会の挨拶でスタートです.
2014年度学位記授与式 2015.3.25
3月25日は,平成26年度の学位記授与式でした.M2 の斉藤さん,細川君,工藤君,田中君(野島研)とB4の加藤君,大内君(野島研が晴れて学位を取得しました.午前に仙台市体育館で大学全体の,午後に青葉山理学研究科で学部,大学院に分かれての式典があり,その移動途中に金研に寄るというあわただしい中での写真撮影です.そのため写っているのは斉藤さん,田中君,大内君の3人だけです.学位記の「本物」は,このあとに青葉山に行ってから渡されるので,手に持っているのは〇〇の〇〇です.
4年生卒研発表&追いコン 2015.2.13
恒例の片平地区理物4年生の卒業研究発表会です.加藤君,大内君(野島研)が頑張って準備していましたが,その成果があって無事発表終了.これからの大学院では,発表の機会は山の様にあるので頑張ってください.夜は,卒研発表ご苦労様会を兼ねて,本年度の追いコンです.今年は修士を終了する,細川君,工藤君,斉藤さん,田中君(野島研)の4人が主役です.M1がいろいろと趣向を凝らした記念品を用意しました.右端は主役のくせに遅刻してきたK君.自覚と責任を持って立派な社会人になってください.
右端は飛び入りの西嵜さん(現九州産業大))
どんと祭 2015.1.14
今年のどんと祭のはだか詣りは,少し参加者が少ないようです.リーダーは佐々木研D1の佐々木君.今年で4年目,4回目のベテランです.例年になく穏やかな天気で良かったです.金研を代表してのお参りよろしくお願いします.高梨所長の横でのぼり旗を持っているのがM1小林君.はだか詣りはしないけど,ついていく係りが小関君.ぜひ来年は参加しましょう.
2014年忘年会 2014.12.26
今年もとりあえず無事1年終了しました.仕事納めの最終日に午前は大掃除,午後はミーティング,そして夜は忘年会で締めくくりです.幹事の小関君,三橋君ご苦労様でした.(写真中:母の教育的指導が行われています.)
来年に持ち越している仕事が,たくさんありますが,みなさんそれぞれ責任を持って行いましょう.
斉藤報恩会博物館 2014.12.6
斎藤報恩会の博物館に金研百周年に関係して足を運びました.数年前までは錦町公園に隣接したホテル仙台プラザ横に大きな自然科学博物館としてありましたが,諸事情により規模を縮小して現在地の立町交差点角のビルの2階にあります.金研低温は斉藤報恩会には足を向けて寝られないほどの支援をいただいていました.日本の低温研究発祥の地として今があるのは斉藤報恩会の支援のおかげです.支援をいただいて建設された低温研究棟を取り壊すときに,多くの機器を展示物として博物館に寄贈しましたが,現在残っているのは水冷磁石の模型とガラス製の核断熱消磁クライオスタットと日本初の希釈冷凍機(こちらもガラス製)の現物です.是非一度訪れてみてください.
金研講演会2014秋 2014.11.25-26
恒例の金研講演会.今回は斉藤さんが見事ポスター賞を受賞しました.おめでとうございます.
特別講演では,鉄道総研の富田氏(右写真中央)の講演で高温超電導体を使用した直流送電の話がありました.鉄道好きにはなんともたまらない興味深い話でした.
出前授業 秋田県立本荘高校&栃木県立石橋高校 2014.11.12,15
11月12日は秋田由利本荘市の本荘高校,15日は栃木宇都宮の隣の石橋高校で「電気が流れるやわらかい有機材料の物質科学」の出前授業を行いました.どちらの学校の生徒さんも進路に理系を目指していて皆熱心に聴講,質問してくれました.少し離れたところに行くのですが日帰りなので行って授業して帰るだけで,どこにもよれずでちょっともったいないです.(右から2つ目の写真は宇都宮駅前の「餃子の像?」)追記:はじめて秋田まで“こまち”に乗りましたが,大曲でスイッチバックして進行方向が逆になることは知りませんでした.特に,秋田から帰るときは座席の向きと逆に出発するのですね.
SPring-8実験 2014.11.13-14
導電性高分子の構造解析にSPring-8,BL40B2での実験です.M浅野さんは初参戦.ディレクターチェアーで指示を出すD本間君.現場監督,AP伊藤さんの布陣です.(佐々木は静かに見守っています.)
ここを使うとリアル24時間戦えますかの1日勝負.いい結果で出ているようで解析が楽しみです.
フットサル大会2014 2014.10.20,27
今年のフットサル大会は10月20日に予選がありましたが1勝2敗で残念ながら下位リーグへ.27日の下位リーグでは3戦全勝で結局トータル5位ということです.寒かった.本間君,来年(こそ)は,リベンジですね.
カタールサイエンスキャンパス 2014.10.11
中東カタール国による被災地復興援助で作られたカタールホール(工学研究科).ここでは,子供たちに科学への興味を持ってもらうためのカタールサイエンスキャンパスが行われています.詳細はHPをご覧下さい.そのプログラムで「低温の不思議」を行いました.今回は,人数が20人くらいで時間にも余裕があったので,少し新しいことも加えてみました.学生さんには各グループのチューターをお願いしました.右写真のK君は子供たちの中に入って融け込んでいます...
フランクフルト便り by 小林・黒子 2014.10-12
10月から12月末までフランクフルトに海外インターンシップに出かけている小林君,黒子さんからの写真を掲載します.楽しんでる様子がわかりますか?"今日のドイツは寒いよーbyM(10/6) "フランクフルトブックフェア&マインツ大聖堂byR(10/13)"
Marienplatz@Munich and Schloss Neuschwanstein byM(10/27一人旅)南ドイツの定番ですね.実験に使用しているノイズ測定装置(Prof. J. Mueller)byM(10/30 さすがは地震の無い国.デュワーがサポートなしに立っている.)
Physikalisches Instituteの外観,熱膨張測定装置(Prof. M.Lang), U-bahn (U8,U9) Uni Campus Riedbergの駅 byR
芋煮会2014(広瀬川河川敷) 2014.9.27
今年の芋煮会は,例年よりも少し早い9月中に行いました.朝から,準備を担当してくれた学生さんは仙台朝市への買い出し,現場での火起こしと頑張ってくれました.
いつもの佐々木研,野島研に今年は塚ア研も加わり,さらに他の研究室からのお友達,研究室のOBそして某理物O先生が愛犬と一緒のお散歩途中に現れたりとにぎやかでした.
天気もよくていい1日でした.
日本物理学会秋季大会2014(中部大学) 2014.9.7-9.10
今年の秋の物理学会は中部大学.スタッフ,学生さん4人の発表が2日目までに終わったので,その夜にご苦労様での打ち上げで手羽先を目的に鶏料理屋さんへ.その他皆さん「名古屋めし」を堪能したみたいでした.(みそカツ,ひつまぶし,きしめん,台湾ラーメン)全てを制覇したのはH助教?
バレーボール大会2014 2014.8.29-9.2
今年も恒例の金研共融会バレーボール大会がありました.昨年準優勝だったので,今年は自動的に幹事です.1日目に予選グループリーグ,2日目に決勝トーナメントです.低温グループからは2チームエントリー.Bチーム(写真左)は,残念ながら予選敗退でしたが,Aチームは昨年の雪辱を果たして優勝(優勝の瞬間,写真中央).見守る面々(右)
来年も優勝を目指しましょう.優勝の打ち上げには,「仙台四郎」が混ざっていました.
ミレーナさん Farewell teaparty 2014.8.23
ミレーナさんは,無事,学位を取得し10月から鹿児島大学に就職します.8月末には引っ越し,その他を終わらせて仙台を離れます.3年間ご苦労様でした.これからの活躍を皆で期待しています.
ミレーナさんお手製のアプリコットケーキのお茶会で送別です.
楽しい理科のはなし2014 総括イベント@東京エレクトロンホール宮城 2014.8.22
ことしも恒例の「楽しい理科のはなし」の出前授業の総括イベントが東京レクトロンホール宮城でありました.河北新報社が主催に入っているので,新聞広告が結構頻繁に行われ,また夏休み中ということで多くの親子連れが参加しました.メインは大ホールでのでんじろう先生お弟子さんの「チャーリー西村」さんのサイエンスショーですが,その2回公演の前後にほぼすべての参加者(2000名を超える!?)の方が東北大ブースに来られます.今年は,例年よりも来場者が多かったのではないでしょうか.開場予定を30分早めた10:00から終了の17:30まで休みなしの大盛況.協力してくれた学生さん,技術職員の方に感謝です.来年はもう少し人員を増強したほうがいいですね...
開場前の準備中.まだまだ余裕の表情.
だんだんお客さんが増えてきました.このあとは写真を撮る余裕さえも無くなりました.
また来年も学生の皆さんご協力よろしく.
金研ワークショップ「多自由度が協奏する分子システムの科学」- 2014.7.18-20
当研究室がオーガナイズするときのアブストラクト集はいつもこの体裁と表紙の色です...
各自30分の講演時間で,休憩時間も長めに設定してスケジュールには余裕を持ったつもりですが,質問,議論が白熱すると...
ポスターは,講堂後方に会期中常設しました.ポスターセッション時(19日18:00-20:00)には会費(1500円)をいただき軽食片手にディスカッション.結構盛り上がりました.懇親会は行わずポスターの後にはせっかくですから仙台の街中に繰り出してもらいました.
出前授業-楽しい理科の話2014- 2014.6.20
今年の出前授業-楽しい理科の話-は,大和町立吉岡小学校六年生約100人です.
今回,スタッフは佐々木のみ.学生さんは経験者半分,初めての人半分でした.
びっくりするほど学生さんの説明がよかったです.毎年何回も行うと進歩しますね.初めての人はぜひ先輩の技を習得してください.次回は8月21日のイベントです.今日は100人でしたが次回は3000人!が相手です.
金研講演会 2014.5.28
5月28日に恒例の春の金研講演会がありました.ポスター発表では,例年,学生さん,若手の教員の日頃の成果を約100件ほど発表します.その中から,今回は低温Gから,伊藤助教が最優秀賞をD1本間君,M2田中君が優秀賞を獲得するなど大活躍でした.伊藤さんと高梨所長の貴重なツーショット
本間君のどや顔...伊藤さんの表彰状の発表タイトルが間違っていたのはご愛嬌
表彰式の後の懇親会は,あっという間に食べ物が無くなってしましました.金研のどこにこんなにたくさんの学生さんがいたのであろうか...秋の発表に向けて皆さん頑張りましょう.
金研お花見 2014.4.19
4月19日(土)は恒例の金研「大」お花見が三神峯公園でありました.開始は11:00ですが,学生さんは早起きをしてくれて場所取りです.すでに疲れてしまった人,顔が赤い人がいます.
3月に卒業就職したばかりの人も参戦.すでに有給休暇を使い果たしたそうです.
いつもながらに豪華なお弁当.お茶会参加の女性陣.ご満悦な野島先生.
ちょっと風が強くて寒いけどなかなかいい天気の良いお花見でした.
平成25年度学位記授与式 2014.3.26
3月26日(水)は平成25年度の学位記授与式でした.ちょっと曇りがちの天気でしたがぎりぎり雨は免れました.仙台市体育館での全学の授与式の後,理学部の生協(!)で各自に学位記が配られました.そのあと研究室に戻り本多光太郎先生の前で記念撮影です.
左から,永澤君(修士,野島研),小林君(学士),佐々木君(修士),黒子さん(学士),本間君(修士),そして,心配そうに学位記片手にわが子(?)を見つめる太田さん.せん君(修士)は既に中国で新たな職場で働いているため式には出られませんでした.
片平地区物理学科4年生卒業研究発表会 and 追いコン 2014.2.14
黒子めぐみさんの発表「電荷秩序絶縁体q-(BEDT-TTF)2RbZn(SCN)4における電荷ガラス状態の観測」
小林亮太君の発表「準一次元強相関電子系有機導体(BPDT-TTF)2ICl2の赤外分光測定」
全部で11名の発表でした.会場にも多くの聴衆に集まってもらうことができました.
卒研発表の後は,佐々木研,野島研,極低温科学センター合同の追いコン.ピッチャーで修了を歓迎されている永澤君(野島研).4月からの新人さんも参加(でも今日はお客さんではないので参加費徴収!)伊藤さん(佐々木研助教),小関君(佐々木研M1,山形から),浅野さん(佐々木研M1,東京から),大内君(野島研B4). 加藤君(佐々木研B4)と三橋君(野島研M1)はいずれ,新歓で.
満面の笑みの永澤君.
どんと祭2014 2014.1.14
1月14日は大崎八幡神社のどんと祭です.恒例のはだか詣りに金研有志が参加で,佐々木研からはミレーナさん,佐々木君,細川君,小林君が参加です.かつて佐々木も若かりし頃は参加していました.
前列左から,小林君,細川君,佐々木君,ミレーナさん,新家所長,高梨副所長,...
新家所長のお言葉をいただき,金研の繁栄を祈願すべく,はだか詣りに厳かに出発!